ホーム > サカエが取り組む健康経営と「KSPオンライン診療」の魅力

サカエが取り組む健康経営と「KSPオンライン診療」の魅力

サカエが取り組む健康経営と「KSPオンライン診療」の魅力

現代社会では、従業員の健康管理が企業の成長と持続可能性を左右する重要な要素となっています。サカエはその点にいち早く着目し、従業員一人ひとりが心身ともに健康でいられる環境づくりを推進。その取り組みが評価され、健康経営優良法人に認定されています。
こうした健康経営の一環として、サカエでは大同生命が提供する健康支援サービス「KSP(KENCO SUPPORT PROGRAM)」を導入。このプログラムは、従業員の健康診断受診率向上や生活習慣病リスクの分析、健康増進サポートを行うものです。
さらに、このプログラムの中で注目されているのが、「KSPオンライン診療」です。これは、パソコンやスマートフォンを使って医師の診察をオンラインで受けられるサービスで、忙しい方や外出が難しい方にとって非常に便利な診療方法です。

オンライン診療とは?

オンライン診療は、医療機関を訪れずにスマートフォンやPCを通じて医師の診察を受けられる新しい診療スタイルです。予約から診察、薬の受け取りまでをオンラインで完結できるため、次のようなメリットがあります。
•    時間の節約:移動や待ち時間をカット。診察は約10分で完了します。
•    利便性:オフィスや自宅など、どこからでも受診可能。
•    柔軟な薬の受け取り方法:自宅配送や薬局での受け取りを選択可能。
※KSPオンライン診療は契約している企業の従業員やその家族、契約条件に該当する方が主な利用対象です。詳細は公式サイトまたは所属企業の福利厚生窓口で確認をおすすめします。

実際に利用して感じた便利さとは?

風邪をひいた際、初めてKSPオンライン診療を利用しました。登録や予約をスムーズに進めるためには、PCを利用するのが便利です。一部アプリで画面が正しく表示されない場合もあったため、PCの利用をおすすめします。
登録のために準備しておくべき情報
•    保険証と本人確認資料(運転免許証など)
•    健康診断結果(長期処方が必要な場合に必須)
•    クレジットカード情報(診察料の支払い用)
登録の流れ
1.    KSPにログインし、「オンライン相談メニュー」を選択。
2.    オンライン診療用のアカウントを作成。
3.    希望の診療内容を選択して予約画面へ進む。
4.    診察日時を設定。
5.    保険証や本人確認資料をアップロード。
6.    必要に応じて健康診断結果を登録。
7.    クレジットカード情報を登録して準備完了。

忙しい人に最適な2つのポイント

① 仕事の合間に診察が可能
予約した時間になると通知が届き、医師とのビデオ通話が開始。診察は10分ほどで終了します。オフィスでも自宅でも診察が受けられるため、忙しいビジネスパーソンにはぴったりのサービスです。
さらに、サカエでは1時間単位で有給が取得できる制度があり、業務の合間に受診できる点が非常に助かりました。
② 薬の受け取り方法が選べる
診察後、処方箋が発行され、次の2つの方法で薬を受け取れます:
•    自宅配送:送料がかかりますが、通院の手間を省けます。
•    指定薬局での受け取り:診察後すぐに薬が必要な場合に最適。薬局から準備完了の連絡を受け取り、そのまま取りに行けます。
________________________________________
注意点:健康診断結果の登録は必須
KSPオンライン診療を利用する際、7日以上の長期処方を希望する場合は健康診断結果の登録が必要です。特に、花粉症や高血圧など慢性疾患のある方は、事前準備を忘れずに行いましょう。

サカエで働くと健康管理も効率的に

サカエでは、健康経営優良法人として従業員が安心して働ける環境を整えています。その一環として、KSPオンライン診療のような便利な健康支援サービスを導入。忙しい業務の合間でも、効率的に健康管理ができる仕組みが整っています。
さらに、サカエでは1時間単位で有給が取得できるため、仕事のスケジュールを大きく崩さずに受診できる点も大きな魅力です。診察だけでなく、薬の受け取り方法も柔軟に選べるので、体調不良時でもスムーズに対応が可能です。
サカエに入社すれば、こうした健康管理のサポートを受けられるだけでなく、従業員の健康を第一に考える企業文化の中で安心して働けます。仕事と健康を両立しながら、自分らしい働き方を実現したい方にとって、サカエは最適な職場です。

関連記事

Work Engine TOP

募集要項を見る

エントリーする