ホーム > 5Daysインターン体験記(T大学 Dくん)

5Daysインターン体験記(T大学 Dくん)

5Daysインターン体験記(T大学 Dくん)

はじめに

皆さんこんにちは、今回インターンに参加させていただいたDと申します。
本記事では、インターンの流れや実際に私が感じたこと、社員さんのリアルな声などをまとめていこうかと思います。

インターンの流れ

インターンは全部で5日あります。初日はサカエに関する様々なご説明をしていただきました。年間休日日数や福利厚生など一般的なものをはじめ海外旅行などサカエにしかないイベントもお聞きすることができました。
 二日目と四日目には営業同行を行いました。私はそれぞれ違う社員さんにご担当いただきました。お二人とも若手社員さんで入社してからまだ数年とのことでした。一日の仕事にインターンの学生が来ているからと遠慮するのではなく、ありのまま姿を見せていただきました。
 三日目は二日目のフィードバックと営業ロープレを行いました。右も左もわからない状態であったためか思うようにいかない点も多くありました。先日の営業同行にて体感した若手社員さんとは天と地の差でした。ここで気づいたのは、数年の経験と努力で私も同じ場所に立てるのだということです。営業を目指している私にとって希望を与えてくれました。
 最終日は四日目のフィードバックと本記事の作成を行っています。

実際に私が感じたこと

まず一番に伝えたいことは、私の思っていた営業の姿とは全くと言っていいほど違うということです。私の思っていた営業は、商品を買わせるという言葉のテクニックを要するものでした。しかし、サカエは買わせるというよりも求める声に合わせてお届けするといった営業でした。というのも、B to B営業なのでお互いにwin-winを目指す部分があるのです。お客さんとの接し方に関してもフォーマルな言葉遣いではなく、よりフラットな接し方でした。例えるなら、居酒屋にて隣に座った“面識のないおじさん”と話すようでした。フォーマルすぎても硬くなりすぎてしまうし、フラットすぎても失礼になってしまいます。一番楽なラインでお互いが話せる工夫でもあると私は感じました。
 次に私がお伝えしたいのは、思っているほど営業は大変な仕事ではなかったということです。多少人による部分もあると思いますが、サカエにはノルマらしいノルマがないからです。同行した際にお聞きしたのは、担当先のお客さんがあらかじめ決められているということだったためそう考えさせていただきました。もちろん新規お客さんになる場合もありますが、担当工場に勤めている方の中でお困りの方が依頼されるという形でした。
 最後の私が感じたことは、皆さんお優しい方が多いということです。正直この五日間私はフォーマルで硬い言葉遣いをせず、フラットにお話しさせていただきました。というよりもする必要がない空気感であったということです。

社員さんのリアルな声

社員の方にお時間いただきインタビューをさせていただきました。
Case1
私「働いていてどうですか」
社員さん「正直に言って楽な部分が多いかな」「もちろん、大変な時期はあるので毎日ではないけどね」
Case2
私「給料についてはどう思ってますか?」
社員さん「普通よりもいい給料もらってる」「休日とか家賃補助とか手厚いとこも多いしほかの会社と比べたらいい方じゃないかな」
Case3
私「サカエさんの欠点は何かありますか?」
社員さん「強いて言うならインセンティブがないところかな」「それで辞めちゃう同期が当時多かったから」
Case4
私「サカエさんのライバル会社ってどこなんですか?」
社員さん「えー、“Mさん”とか“Sさん”それから“Tさん”とかかな」「大手とかだと“Dさん”とか“Nさん”かな」
Case5
私「よくアパレルでお客さんと店員さんで取り寄せや入荷時期の話をされてますが、サカエさんって簡単に言えばその大きい版みたいな感じですか?」
社員さん「そうだね」「意外と簡単でしょ?(笑)」

答えづらい質問にも誠実に答えていただきました。

おわりに

今回、大学生時代に大きなアドバンテージを手にしたなと感じることがものすごく多かったかな、と思うインターンでした。何よりも一番初めに参加するインターンがサカエでよかったと心から思いました。この記事を読んでいるインターンの方々、何か興味や関心を感じた皆様、どうぞ一度サカエに足を運んでみてください。

関連記事

Work Engine TOP

募集要項を見る

エントリーする